別荘地ガイド
芦の湖カントリークラブ特別平日会員登録権利付 芦ノ湖高原別荘地
東京から90分の快適アクセスと樹木野鳥などの自然環境が護られている富士箱根伊豆国立公園の中に広がる別荘地。
芦の湖カントリークラブに隣接していて、 ここはまさに保養地箱根エリアの中でロイヤルシー ト と呼ぶにふさわしいロケーション。 眼前に雄大な富士山を仰ぎ、眼下に駿河湾を一望する標髙800mの高原リゾートです。
四季折々を彩る美 しい景観と自然のやさしさに抱かれて、ゆったりした寛ぎの時間を満喫いただけます。
芦ノ湖高原別荘地の5つの特徴
-
東京から車でわずか90分
東名高速 「東京IC」起点なら小田原厚木道路より箱根新道出口まで自動車専用道路をひた走り。
信号は箱根峠の1箇所だけで、自然豊かな富士箱根伊豆国立公園にある芦ノ 湖高原に到着します。
西からなら[長泉・沼津IC]より東駿河湾環状道路[塚原IC]から国1で、30分で着きます。
-
圧巻のパノラマビューにつつまれる
箱根外輪山の西側に位置し、標高800から900mの南西斜面の髙台の別荘地からは、富士山〜南アルプス〜駿河湾を一望する大パノラマが広がっています。
早朝の赤かく染まる富士山、 遠く西の山並みに沈む夕日、眼下に光りまたたく三島沼津市街地の夜景にも魅了されます。
-
地方公共団体が 地主の安心安価な借地権の別荘地
別荘地は、株式会社芦の湖カントリークラブが地方公共団体の地主から借地している土地なので価格もリーズナブルです。また 30年間の借地権が登記されるので安心です。
さらに事務手続費用のみで更新料も無く30年間の更新ができます。
-
土曜日も利用できるゴルフ場特別平日プレー登録権利付き
ゴルフ場が運営する別荘地ですので、 隣接する1960年オープンの芦の湖カントリークラブの月曜日から土曜日の平日ご利用いただける平日会員と同等の権利が付いています。
平日ならいつでも気が向いた時にメンバー料金でゴルフをお楽しみいただけます。
※会費の登録に当たっては事前に審査がございます。
※登録手数料10,500円(初回登録のみ)で会員登録ができます。会員権ではないので、売買のできるものではありません。 -
箱根から車で東西南北360度のアクセスも快適
御殿場へ、 三島沼津へ、 小田原へそれぞれ 30〜40 分。熱海湯河原へ 25〜30分、伊豆高原へは55分、と車でのアクセスも快適な立地にあります。 箱根伊豆の温泉地、 アウトレットやグルメ散策など思い思いのリゾートライフの楽しい時間を過ごすことができます。
芦ノ湖高原別荘地の全体概要
所在地 | 静岡県三島市字南原菅、諏訪台、蟇ケ沢他 |
---|---|
交通アクセス | [車の場合]東名高速厚木ICより小田原厚木道路小田原西IC西湘バイパス箱根口ICより箱根新道へ、箱根峠より国道1号を三島方面へ300m先を右折(芦の湖カントリークラブへ) [電車の場合]JR小田原駅からタクシー30分 小田急箱根湯本駅よりタクシー20分 |
開発面積 | 512,899㎡ |
別荘地総区画数 | 526画 |
取引形態 | 転借権の譲渡(期間30年、更新可能、芦の湖カントリークラブ特別平日プレー権付) |
所有権者 | 三島市外三ヶ市町箱根山林組合 三島市外五ヶ市町箱根山組合 |
賃借権者(転貸人) | 株式会社芦の湖カントリークラブ |
地目 | 山林、原野ほか |
用途地域 | 都市計画区域内 市街化調整区域 無指定 |
建ぺい率・容積率 | 20% 40%(地上2階以下にとどめる等管理共益規定あり) |
許可等 | 旧住宅地造成事業法/開発行為 静岡県知事許可(第5~17号 昭和44年2月3日)他 |
別荘地造成完了 | 昭和47年10月6日完了 |
道路 | |
設備・施設 | 電気:東京電力 ガス:各戸プロパン 水道:私営水道 雨水:U字L型側溝排水 汚水・雑排水:各戸合併浄化槽設置による側溝放流 テニスコート:2面 公園:1箇所 消火栓:54ヵ所設置 |
管理者 | 株式会社芦の湖カントリークラブ 〒411-0000 静岡県三島市字南原菅4708 |
別荘地販売概要
所在地 | 静岡県三島市字諏訪台、蟇ケ沢ほか |
---|---|
販売区画数 | 第4期分譲 20区画 |
区画面積 | 123.02坪~363.02坪 |
販売内容と価格 | 転借権(期間30年・更新可)の分譲 1,278千円~7,986千円 |
建築条件 | なし |
建築時期制限 | なし |
私道負担 | なし |
転借料(地代) | 区画土地面積1坪当り年額100円 ※毎年4月および10月に2回に分けて納入していただきます。 |
共益施設 維持管理費 |
建物建築前:区画土地面積1㎡当り年額50円(別途消費税) 建物建築後:区画土地面積1㎡当り年額90円(別途消費税) ※毎年4月および10月に2回に分けて転借料と一緒に納入していただきます。 |
※他の概要については別荘地全体と同じです。 ※建物建築および増改築補修等の工事実施の際は、事前に工事分担金、水道加入金(新築時)を管理共益規定に基づき納めていただきます。 ※【おすすめ別荘プラン】もご用意しております。詳しくは、別荘地管理事務所までお問い合わせください。 ※表示の概要は、平成25年3月現在のものです。 |